タグ: 主観

  • 最適と幸せ

    昨日は主観性と自分について雑記した。
    さらに、先日は「機械化するヒト」1について書いた。

    これらの2つのことをまとめて、よりマクロに「幸せとは?」について書こうと思うとは、それぞれの日の自分は思っていたなかっただろう。

    幸せとは?
    答えは、主観性に基づく感覚および感情

    もちろん、これは暫定的な回答としての、2025/10/16の私のものである(この答えがどのように人生で変わっていくかというのも、また自分の楽しみに1つになりそうだ)。

    幸せは、主観性に基づくのみで良いのだろうか?
    最初に思いつくのは、そのような疑問だろう。
    その疑問に対しては、『嫌われる勇気』2の以下の言葉が勇気づけをしてくれるだろう。

    「わたしは誰かの役に立っている」という主観的な感覚を、すなわち「貢献感」を持てれば、それでいいのです。
    [中略]
    幸福とは貢献感である

    岸見 一郎・古賀 史健『嫌われる勇気』, ダイヤモンド社, 2013年, p252-253.

    この言葉からもわかるように、主観性というのが、溢れ出す感覚・感情が幸せを作るのだろう。

    さらに1歩、論を進めて「最適」というものに言及しよう。
    上記でも言及したように、幸せとは主観性に基づくものであるのならば、なぜ現代の人たちは、「最適」を目指すのだろうか。

    1つは時代の作る、タイパ・コスパへの意識だろう。これによって、人生もまるで、1つの工場のように、「生産性」というのが意識され、そこに「最適」というのが考えられる。

    「生産性」を高め、幸せを「最適」な選択によって製造していく。まるで、産業革命時代の工場のような構造に、人間自体がなってしまったのかもしれない。

    「最適」という、普遍的に見える尺度を脇に置き、自分の主観性と向き合い、幸せを掴むことこそが、『嫌われる勇気』における「勇気」なのかもしれない。


    1. 廣瀬 通孝(編)『ヒトと機械のあいだ ― ヒト化する機械と機械化するヒト(シリーズ ヒトの科学 2)』岩波書店, 2007年, ISBN 4000069527.
      https://amzn.asia/d/7H35D2f ↩︎
    2. 岸見 一郎・古賀 史健『嫌われる勇気 ― 自己啓発の源流「アドラー」の教え』ダイヤモンド社, 2013年, ISBN 978-4478025819.
      https://amzn.asia/d/heDqUjk ↩︎
  • 主観性とヒト

    ここまで、「機械化するヒト」というものをひとつのテーマのもとで、機械化について、書いてきた。

    それに対して、現代におけるヒト足り得るものはなんだろうというものについて書いてみる。

    結論から言うと、現代においても、ヒトがヒト足り得るものは、「主観性」だろうと考える。

    辞書によると、主観とは、「自分だけの見方にとらわれているさま」とのことだ。

    現代および科学では、批判的な文脈で使われることが多いだろう。筆者も客観的、論理的の対義語として、批判的な見方をしていた。

    一方で、昨今、「人間的とは?」という疑問への暫定的な答えになり得るものだと考えている。

    これを大切にしているのが、アートやデザインという分野だろう(これら二つを同じに扱うと怒られるが…)。

    そこから何を感じるか?どっちの方が良いと思うか?そういう小さな主観的な積み重ねを丁寧に議論するのが、デザインだと感じている。

    こういう主観を大切にし、他人を尊重する習慣にこそ、何か科学の(良くも悪くも)無慈悲とは異なった、「幸せ」を創出する源泉なのかもしれない。